バレイヤージュが定番/40年かかった

バレイヤージュのデザインがかわってきた
バレイヤージュやメッシュは、BUBUが知る限り40年まえからあります。そして、デザインのトレンドが変化してきています。インスタやYouTubeなどにある、くっきり筋感のバレイヤージュは昔もありました。ですが、ギャル的な(古い表現ですが)際立つ筋感を『どうか?』と感じるお客様や美容師も多くいたように思います。現在も『くっきり筋』に違和感を感じる美容師やお客様も多くいます。くっきり筋感は日本では定着してこなっかったデザイン。いづれにしても、昔の洋画をヘアカらーの観点からみてください。今のデザインとおなじ!というのも多多ありますよ。くっきり筋感からそれほど際立たせないデザインまで。フランス映画などが参考になるかと。
くっきり筋バレイヤージュは画像ではインパクト/現実では違和感
筋くっきりのバレイヤージュ画像は『かっこいい!』の効果抜群ですが、現実では『頑張り感』と感じてしまう。カラーデザインは、全体としてのバランスや調和みたいなのがないと現実では『いい感じ』でなくなる。疲れるカラーとなることも。
インスタやYouTubeではインパクトのキャッチ
通常のカラー枠での、ピンク・アッシュ・マット・ベージュなどをアップしても茶系の色味違いなので、スナップ画像レベルではインパクトがない。ですから、インパクトあるバレイヤージュなどをアップする美容院側のプロモーション画像トレンドみたいなのがある。だけど、現実的なトレンドとはならない。テレビタレントやモデルでも意外とない!でしょう。
彦根市の美容院ブブが上手いと思う美容師やヘアサロン
インスタ画像のバレイヤージュ、メッシュ、シャドールーツなどが髪全体のデザインに昇華され、それがかっこよい!などのインパクトがある。かなり作り込んでいるのだけど、そのテクニックが自然な調和感と感じらる。そういう作り込みができる美容師やそのサロン。自分たちも、そんな感じのカラーデザインがいいとおもう。
動画や画像で髪を手で斜めにとき挙げて見せる仕上げ
バレイヤージュの仕上げを見せるときヘアオイルで束をつくり、手で斜め方向にときあげて見せる画像や動画あります。勿論、髪の中まで綺麗に出来ていますよ!ということも多多あります。でも、こんなことも!ヘアオイルは、筋を細く見せられます。髪を手で斜めにとき挙げて見せますが、日常では『なかなかない動き』です。髪は日常的には下方向に落ちます。ですから、筋の太さなどがそのまま出ます。
彦根ブブの画像
ブブの画像はヘアオイルを使わないスナップがほとんどです。日常オイルを使わない方も多いので。(毛量のコントロールで必要な時はあります)また、手グシを入れる画像をほとんど撮らない。現実的な『ありのまま』をお見せするスナップにしています。
一時代を席巻した、モデルの顔、アクティングポーズ、衣装、背景に注力したプロモ-ション画像も撮りません。海外のインスタ画像でも髪デザインだけで美容師のスキルを見せることが多いのですが、自分たちもそうしたい!と思っています。